気になるマメ知識。

てるてる坊主の起源は日本じゃなくて、実はあの国!!

スポンサードリンク


てるてる坊主の起源は日本じゃなくて、実はあの国!! 

こんにちは。

 

最近、雨の日が続いていますね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

まぁ、雨が降ると花粉が飛ばないと言われているので、
花粉症の方にとっては恵みの雨かもしれませんね。

 

ただ、卒業式など大事な行事を控えている人にとっては、
晴れの舞台が雨で台無しになってしまうのは困りますよね。

 

そんな時に頼りになる(?)ものと言えば、
定番かもしれませんが、
「てるてる坊主」ではないでしょうか?

 

地域に寄っては、”てるてる法師”、”日和坊主(ひよりぼうず)”などとも呼ばれ、
軒先に飾ることで、天気を晴れにすると言われる人形です。

 

・・・、まぁ、皆さんご存知ですよね!?

 

そんな「てるてる坊主」ですが、
軒先に飾られ始めたのは、
江戸時代中期の頃からと言われています。

 

ただ、実は「てるてる坊主」の起源は、
上に書いた江戸時代中期ではないんです。
しかも、日本ですら無いんです。。。

 

では、どの国が起源なのか・・・?

 

今回は、そんな

「てるてる坊主」の起源はどこの国か?

について、皆さんにご紹介をしたいと思います。

 

スポンサードリンク


 

 

「てるてる坊主」がどの国が起源?

 

「てるてる坊主」の起源を調べてみたところ、
最も有力な説が『中国』の風習が起源というものです。

 

その起源と言われる中国の風習は、

「雲掃娘(サオチンニャン)」

と言われるものです。

 

どんな風習かと言うと、
雨が続いた際に

頭→白い紙
服→赤い紙

で女の子の人形を作り、その人形に

”ほうき”

を持たせて軒先につるすことで、
晴れになるのを祈るという風習です。

 

・・・

・・

 

まるっきり、てるてる坊主と一緒ですよね!?

 

違う点と言えば、

中国→女の子の人形
日本→男の子(坊主)の人形

くらいでしょうか?

 

日本でてるてる”坊主”になったのは、
おそらく、より信心深いお坊さんをモチーフにした方が効果が高い
と昔の人が考えたのではないかと思います。

 

ただ、現代の子供にとっては、
坊主よりもほうきを持った女の子というモチーフの方が、
ハロウィンのコスプレで人気の”魔女の宅急便のキキ”も連想されるので、
親近感が湧くかもしれませんね!?

 

もし皆さんが今後お家で「てるてる坊主」を作る際には、
「雲掃娘(サオチンニャン)」を作って
飾ってみるのも良いのではないでしょうか?

 

 

 

まとめ

 

というわけで今回は、
「てるてる坊主」はどの国が起源なのか?
についてご紹介してきました。

 

最後に簡単に纏めると、

・てるてる坊主の起源は、中国の「雲掃娘(サオチンニャン)」が最も有力。
・日本で坊主に変わったのは、雨→晴れの効力を上げるための可能性が高い。

となります。

 

では、今回はこの辺で。
お読みいただき、有り難う御座います。

 

スポンサードリンク


この記事を読んでいる方は、以下の記事も読んでいます

 

 

あわせて読みたい

RETURN TOP